キャッチフレーズ 「夢・自信・誇り」
↑ 地域の方に 職員玄関の入り口を季節のお花で飾っていただいています。
いつもありがとうございます。
↑ 地域の方に 池の周りを花壇で飾っていただいています。
いつもありがとうございます。
池の名前は
「六池オアシスinけやきのこもり」です。
右奥に見えるのが、池の名称の看板です。
↑ 地域の方に 藤棚周辺を整備していただきました。
常にきれいな状態になっています。
いつもありがとうございます。
六中アルバムは、随時 更新しています。
〒352-0023 新座市堀ノ内3-11-1
TEL:048-478-2764 FAX:048-482-0136
令和6年度
12月23日 学期末大掃除
学期末の大掃除を行いました。生徒は各場所で役割分担して、時間をかけて取り組みました。廊下の汚れ落としやエアコンのフィルター、窓拭きなど、普段できないことに取り組みました。一生懸命にやっている生徒がたくさんいて、とても清々しい気持ちになりました。生徒の皆さん、御苦労様でした。
12月23日 学期末 学年集会
明日の終業式を前に、各学年で学期のまとめとする学年集会を行いました。各クラスの学級委員から、今学期の学校生活について振り返り、3学期に向けての取組について発表がありました。自分のクラスを冷静な目で見つめて、成長したことや課題であることなど、クラスの仲間に伝えていました。また、先生方からも評価があり、次の課題も含めて、3学期の頑張りどころについてお話がありました。どの学年も充実した学年集会でした。
1年生
2年生
3年生
12月20日 薬物乱用防止教室
冬休みが間近になったこの日、全校生徒を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師は、先月までスクールサポーターとして勤務されていた、手嶋様と樽井様です。お二人からは、薬物とは何か、から始まり、使用してしまうきっかけや薬物中毒の恐ろしさ、やめらなくなる実態などについて、具体的にお話していただきました。情報が周囲にあふれている中学生にとって、薬物は身近にあるものかもしれません。今回のお話を役立てて欲しいです。講師の皆様、どうもありがとうございました。
12月13日 2年生 福祉体験活動
2年生が総合的な学習の時間の福祉に関する学習の一環として、福祉体験活動に取り組みました。新座市社会福祉協議会の皆様に御協力いただき、アイマスク・白杖体験と車いす体験を行いました。小学校の時や昨年度も経験したことですが、改めてこのような体験を通して、高齢者や障がいのある方々との地域での暮らしが身近にあること学び、自分にできることは何か、考えることができました。短い時間でしたが、意義深い体験ができました。新座市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
12月10日 3年生と789組の読み聞かせ
今週は、3年生と789組の読み聞かせが行われました。各教室に保護者や地域の方々がいらして、読み聞かせをしてくださいました。今回も、本は無しで、物語を語ってくださる方がいらして、子供たちはよく聴き入っていました。また、落語風に演出された方もいらして、とても楽しそうでした。普段、中学生がなかなか出会えない物語を様々な形で伝えてくださり、とても貴重な時間になっています。読み聞かせに来てくださった皆様、ありがとうございました。
12月9日 生徒会による赤い羽根共同募金
この日から3日間、生徒会本部役員によって赤い羽根共同募金の活動を行っています。ひんやりした朝の空気の中、「募金 お願いします!」の呼びかけで、六中生が募金箱に、きっと自分のお小遣いなのでしょう、募金をしていました。他にも、先生方が出勤すると、素早く呼び止めて募金のお願いをしていました。このような活動も立派な社会貢献です。募金をした六中生、そしてその活動をしている六中生を誇りに思います。
12月5日 「総合的な学習の時間」授業研究会
この日の5時間目に、2年1組で担任の園田教諭が授業者として、「総合的な学習の時間」の新座市の授業研究会が行われました。福祉に関わる授業で、「障害のある人々と共に暮らす社会の在り方について考える」という内容でした。生徒はグループに分かれて、普段よく利用する飲食店において必要なバリアフリーについて考えました。どの班も、利用者の他に、従業員としての視点で検討することもできて、バリアフリーの意味を改めて考えることができました。たくさんの参観者がありましたが、そんな中でも2年1組の生徒たちは最後までよく取り組みました。
1、2年生 読み聞かせ
1、2年生の読み聞かせが行われました。各教室に保護者や地域の方々がいらして、読み聞かせをしてくださいました。季節にちなんだお話の他に、動物に関わるお話も多かったようです。中には、本は無しで、物語を語ってくださる方もいらっしゃいました。どの教室も生徒は静かにお話に耳を傾ている様子でした。読み聞かせに来てくださった皆様、ありがとうございました。
12月4日 後期 第2回 生徒会実行委員会
後期に入って2回目の生徒会実行委員会が行われました。2年生の委員長を中心に、各委員会での取組について話し合いを行いました。また、2学期中の活動の振り返りも行っていましたので、次の3学期での円滑な活動に生かしていきたいものです。引き続き、第六中の活性化のために、頑張ってください。
12月3日 学校朝会
今月の学校朝会も、どの学年も時間前に体育館に整列が完了し、開始することができました。六中の集会のスタンダードになっています。さすが六中生です。校長先生からは、六中を支えてくださる地域の方々のお話から、「感謝の心、優しい気持ち」をもつことの大切さ、それを六中生が互いにもつことで、学校生活がよりよくなることについてお話がありました。続いて表彰では、たくさんの六中生の活躍がありました。最後に、12月の目標について、生活・安全委員会からありました。2学期も残りわずかですが、六中生は目標に向かって最後まで頑張ります。
11月1日は「彩の国教育の日」 |
外部リンク |
新座市の小中学校HP |
埼玉県公立高等学校入学者選抜情報 |
埼玉県教育委員会 |
文部科学省 |
ネットトラブル注意報 |
図書館情報 |
↑クリック