六中アルバム

令和6年度

10月11日 2年生 オーストラリアの学生との交流会

オーストラリアから14人の学生さんをお招きして、2年生が交流会を行いました。オーストラリアの学校では日本語を勉強している学生さんです。今回、御縁があって第六中に交流に来てくださいました。はじめの会での自己紹介やドラえもん登場の演出などがあり、体育館の会場は、これからの交流が楽しみな雰囲気であふれていました。校内を案内した後に、一緒に給食を食べました。箸で食べる献立でしたが、学生の皆さんは箸を上手に使ってご飯やおかずを食べていました。昼休みに校庭で運動をするグループもあり、あっという間に仲良くなって、交流が深まったようです。午後は自分の国についてそれぞれプレゼンをして、お互いの国の文化や伝統などについて理解を深めました。2年生の生徒たちは、積極的に学生の皆さんに英語で話しかけ、言葉を交わして意思疎通ができることを楽しく感じたようです。「もっと英語が分かるようになりたい。」と言った生徒がたくさんいて、この交流会は大成功でした。オーストラリアの学生の皆さん、残りの日程も日本で楽しんでください。本日はありがとうございました。

10月9日 中間テスト前 「質問教室」

昨日から中間テスト1週間前となり、部活動も休止となっています。そんな中、この日の放課後は、各学年で「質問教室」が設定されて、必要な生徒は教科別に決められた教室で、担当の先生に質問をしたり、分からない問題を教えていただいたりしていました。また、仲間と教え合う様子もあり、テストに向けて、それぞれの方法で取り組んでいることが分かりました。まだ、明日以降も「質問教室」は設定されますので、有効に活用して、テストの目標を達成することを期待しています。

10月9日 10月の学校朝会 

今回の学校朝会は大雨の中の登校から、定刻のタイミングで体育館の入館が完了しました。校長先生からは、10月11日の六中の開校記念日を前に、「六中の花」であるマリーゴールドのお話がありました。また、7月に行った池の掃除のボランティアに参加した生徒の皆さんに、六中の池の「名付け」を募集する、という呼びかけもありました。ボランティアをした生徒の皆さんは、ぜひ、いい名前を考えて応募してください。この後、夏休みから新人体育大会にかけて行われた大会やコンクール、コンテスト等の表彰がありました。中には、県大会に進む部、部員もいます。おめでとうございます。また、生活・安全委員会から、10月の生活目標・学習目標について説明がありました。

 

10月8日 体育祭実行委員会 始動

 来月に行われる体育祭の実行委員会が始動しました。各クラス4人の実行委員のメンバーが武道場に集結し、これからの活動について、担当の先生の説明を受けました。その後、実行委員長、副委員長が決まり、いよいよ「団」決めです。体育祭では、1~3年生が6つの色の「団」に分かれて、学年種目や個人種目などで競い合います。公正なくじ引きで「団」が決まった後は、「団」会議を行いました。どの色の「団」も、3年生を中心に車座になって、自己紹介をしたり、意気込みを語ったりして、早速、団結を図っていました。団長も決まり、いよいよ、体育祭の取組が始まります。六中生のよさが前面に出る体育祭になることを期待しています。

10月7日 六中生の活躍が横断幕に

この夏休みに学校総合体育大会の全国大会に出場した生徒を称え、第六中PTAさんから、横断幕を頂戴いたしました。昨年度、活躍した放送部の横断幕と共に、校舎の4階に掲げました。これからも、六中生の活躍を期待しています。第六中PTAの皆様、ありがとうございました。

10月7日 朝のあいさつ運動

今月の朝のあいさつ運動は、保健・図書委員、教職員とで行いました。ようやく秋めいてきたさわやかな空気の中、「おはようございます!」と挨拶をかけ合うことができました。やはり、朝の挨拶は気持ちがいいです。これからも、六中生が笑顔で元気な挨拶を交わすことを期待しています。

10月4日 小学生に合唱披露

西堀小学校の6年生を招いて、3年生が合唱コンクールで演奏した合唱を披露しました。先に、石神小、新堀小とも披露会を計画していたものの、学級閉鎖の影響で取りやめになってしまいましたが、この日は予定通り行うことができました。合唱コンクールで最優秀賞を獲得した3年4組の生徒たちが、「手紙 ~拝啓十五の君へ~」の曲を素晴らしい歌声で演奏しました。6年生の皆さんは合唱に聴き入り、中学3年生の歌声に圧倒されたようです。その後は、「質問コーナー」として、6年生からの中学校生活についての質問を、3年生に答えてもらいました。最後に、校内巡りをして、六中の校舎内の様々な教室などを回って見学をしました。3年生との交流や校内巡りをして、6年生の皆さんは中学校生活への期待が高まったようで、笑顔で六中を後にしていきました。

10月3日 3年生 卒業アルバムの写真撮影

この日、前日との2日間にかけて、3年生は卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。今は、まだ体育着での日常生活ですが、撮影は冬服で行いました。ネクタイを着けて、ブレザーを着て撮影に臨んだ3年生は緊張気味の生徒もいましたが、撮影時にリラックスして笑顔の写真となるように、カメラマンさんの近くに担当の先生やクラスの仲間が待機して、声をかける様子がありました。そのおかげで、どの生徒も自然な笑顔を写真に収めることができたようです。卒業アルバムの仕上がりが楽しみです。

10月3日 7,8,9組のカレーレストラン開店 第2弾

1学期に続いて、7,8,9組によるカレーレストランがこの日も開店することができました。今回も7,8,9組の保護者をお客様としてお迎えして、カレーライスのランチを楽しみました。すでに1学期に経験していることから、子供たちは要領を得て、効率よく作業に取り掛かっていました。カレーライスもサラダもうまく出来上がり、保護者の皆様からも「おいしかったです。」との評価をいただきました。今回も子供たちは、調理や配膳、接客、片付けなどに協力して取り組んで、よい学びができました。御来店してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月1日 3年生 「デートDV」に関する講演会 

この日、3年生は、「デートDV」に関する講演を聞きました。埼玉県男女参画推進センターの相談員さん2名が来校されて、よい人間関係づくりやお互いを尊重した関係についてお話をいただきました。世の中でも話題にあがることの多い「デートDV」について、今後、義務教育を終えて世界が広がる3年生が考えることはとても大切なことです。講演会では真剣に話に耳を傾ける3年生の様子がうかがえました。講演してくださった相談員の皆様、ありがとうございました。