六中アルバム

令和6年度

3月11日 1年生福祉体験活動

新座市社会福祉協議会の皆様の御支援を受けて、1年生が福祉体験活動に取り組みました。校内を3か所に分けて、アイマスクと白杖の体験、高齢者疑似体験、視覚障がいがある方の講話 の3つの体験をしました。どの活動もペアやグループになって、これまでに体験したことのない感覚や動きに驚いたり、恐々としたりしながらも、真剣に取り組み、その人の立場に立ってどんな対応をするとよいか、考えていました。これからの社会生活の中で、今回の経験を役立てて欲しいです。新座市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

3月10日 3年生清掃作業

今日は、3年生は各教室や廊下、生徒玄関などの清掃作業に取り組みました。それぞれ分担に分かれて、自分たちが使ってきた場所をきれいにしました。特に、教室の掲示物の撤去は、いよいよ卒業 という雰囲気になり、やはり寂しさを感じます。3年生の皆さん、作業 御苦労様でした。

3月7日 3年生 卒業式練習

3年生は、卒業の日まであと1週間となりました。前日には、県公立高校の合格発表もあり、いよいよ、卒業式の練習が本格的になってきました。練習時間は限られていますが、3年生は真剣に取り組み、集中して練習に臨んでいました。14日の卒業式での3年生一人一人の晴れ姿を見られることを楽しみにしています。

 

3月6日 第4回 学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。今回は、来年度の学校経営方針について承認いただき、また、来年度の学校行事計画についても説明いたしました。他にも、六中生の取組「ルールメイキングプロジェクト」についても評価をいただきました。今年度1年間、委員の皆様には、この第六中を御支援いただき、励ましのお言葉も頂戴しまして、職員一同、たいへんに励みになりました。お世話になりまして、誠にありがとうございました。

3月6日 三送会

これまでに、この六中をリードして大活躍をした3年生への感謝を表し、卒業に向けてお別れの記念とする三送会が行われました。これまでに、1,2年生、そして生徒会本部の生徒は、限られた時間を有効に使いながら、3年生への発表に向けて準備に取り組んできました。ステージでの発表はもちろんのこと、会場である体育館の壁やその入り口を装飾する壁画はいずれも手が込んだもので、素晴らしい出来栄えでした。3年生はそれに感激した様子で、楽しそうに応えていました。それだけに、3年生のお礼の合唱「正解」では素敵なハーモニーが披露されました。そして、六中三送会の定番「くす玉割り」でエンディングとなりました。六中の三送会は、今年度もとても素晴らしいものとなりました。

3月4日 3年生 球技大会

3年生は、県公立高校の受検が終わり、卒業まであと10日足らずとなりました。この日は校庭と体育館にて、サッカー、バレー、バドミントンの球技大会を行い、会場は、歓声と熱気に包まれていました。雨天の翌日でしたが、水はけのよい六中の校庭は、問題なくサッカーができる状態となっていました。2月末で、すでに体育の授業は終わっているので、体を動かすことが久しぶりの3年生もいるようでした。しっかりと準備体操をして、クラスごとのチームで対戦に臨みました。どの試合も、活気に満ち溢れて楽しそうでした。運営した体育委員の皆さんは、朝早くから準備に取り掛かっていました。御苦労様でした。

3月4日 学校朝会

3学年揃って行なう学校朝会は、この日が最後となりました。今回も、六中生は定刻よりも早く、体育館に入館、整列することができました。最後まで、しっかりと六中のスタンダードを守ることができました。朝会では、校長先生からは、「『上級生を見習おう』は実現できたか」というお話がありました。その後、表彰と今月の目標のお知らせがありました。

3月3日 朝のあいさつ運動

今年度最後の朝のあいさつ運動を行いました。先月のあいさつ運動は、天候の影響で中止になってしまいましたので、担当の委員会のメンバーが倍の数になって、正門と南門、生徒玄関の3か所に分かれて行いました。今回も雨の中となってしまいましたが、たくさんの生徒同士で、朝の気持ちのよい挨拶を交わすことができました。これからも、普段からお互いに挨拶ができる六中生であって欲しいものです。

 

 

2月27、28日 1、2年生学年末テスト

今日と明日は、1、2年生は学年末テストです。8教科を2日間で受けます。これまでのテスト勉強の成果が出るよう、頑張って欲しいです。また、3年生は、昨日と今日、県公立高校の受検日となっています。どの六中生も全力で臨んでいることと思います。健闘を祈っています。

2月25日 1、2年生 学年末テスト前質問教室

1、2年生は、明後日からの2日間、学年末テストです。その前に、放課後の質問教室が各教室で行われていました。教科書やワーク、タブレットを片手に、先生に質問をしたり、生徒同士で教え合ったりしていて、テスト勉強を進めている様子が伺えました。明日も質問教室を行います、ぜひ参加して、テスト勉強に役立ててください。