六中アルバム

令和6年度

2月25日 入学前オリエンテーション

石神小学校の6年生を対象に、「入学前オリエンテーション」を第六中学校で行いました。あと1ヶ月余りで第六中に入学してくる6年生に、第六中について、少しでも知ってもらい、心配事や不安を減らして、中学校生活を楽しみにしてもらいたい、というねらいがあります。生徒会本部役員が制作した紹介動画を見て、続いて中学校の教員から、中学生になる心構えや第六中の学校生活についてのお話がありました。最後に、中学校探検、ということで、校内巡りをしました。6年生の子供たちは、小学校とは違う様子に驚いたり、納得したりして、中学校生活を楽しみにしている様子でした。6年生の皆さん、4月の入学を心から待っています。

2月20日 生徒朝会

3年生も含めて全校生徒揃っての生徒朝会は、本日が最後になりました。今朝の朝会も時間前に集合することができました。さすが六中生です。今回は、保健委員会によるインフルエンザ予防に関する発表がありました。クイズ形式で、インフルエンザの予防について知識を確認することができました。続いて、六中の前庭にある池の名前の発表がありました。1学期にボランティアの生徒たちによる池の清掃活動をきっかけに、池に親しみをもってもらおうと池の名付けを生徒に募集しました。その結果、「六池オアシスinけやきのこもり」となり、名付けに応募した4人の生徒が発表しました。続いて、三送会について、生徒会本部から連絡がありました。最後に、表彰を行いました。今回もたくさんの生徒が表彰を受けました。六中生、頑張っています。・・・その一方で、下校時の徒歩、自転車の通学の仕方について、地域の方から御意見をいただき、教頭先生からお話がありました。交通安全に係ることで、事故が起きては大変なことです。狭い道幅の通学路もあるので、交通ルール、マナーを守って登下校しましょう。六中生はできるはずです。

2月19日 生徒会実行委員会

今回の生徒会実行委員会は、3年生と一緒に行うのは最後の会になります。各委員会では、現在の活動状況やこれまでの取組について振り返りをしていました。すでに、2年生がリーダーシップをとっている委員会活動ですが、3年生がいなくなってしまうとやはり、寂しいものです。3年生から託された活動を今後も1、2年生でしっかりと引き継いでいきましょう。生徒会本部役員の皆さんも、三送会の準備などに忙しく取り組んでいました。

2月14日 3年生 学年末テスト

今学期は、3年生は一足早く、学年末テストを実施しました。県公立高校の学力検査が来週に控えている中、事前の腕試し、という形にもなるでしょうか。テスト中の様子を覗くと、どのクラスも、真剣な態度で解答用紙に向かっている3年生の姿がありました。最後まで、蓄えた力を発揮させて頑張って欲しいです。来週は、1、2年生の学年末テストが計画されています。

2月12日 学校保健委員会

今年度の学校保健委員会は、「思春期のトリセツ 思春期、反抗期の子供との向き合い方」と題して、田久保太志(たくぼ ふとし)様を講師にお招きして、中学生を子にもつ親の子育てに関する心構えを御教授いただきました。本校教職員はもちろんのこと、PTAをはじめとした保護者の皆様や、学校運営協議会委員の皆様、市内の教員の皆様等、たくさんの方々に御参加いただきました。田久保様からは、ユーモアを交えながら、現代の子供たちに親はどんな姿勢で対応するとよいのか、たくさんの事例をあげながら、お話いただきました。質疑応答も活発で、盛会にて終了しました。今日からの子育ての大きなヒントになることと思います。田久保様、ありがとうございました。

2月5日 自転車交通安全教室

全校生徒を対象に、「自転車交通安全教室」を行いました。講師として、あずまえん自動車教習所の 比留間研太 様 をお招きして、お話を頂戴いたしました。自転車に関する交通規則が変わったことから、今一度、その内容を教えていただき、自転車を安全に運転し、交通事故を起こさない、巻き込まれないようにするために必要な知識を得ることができました。あずまえん自動車教習所の 比留間研太 様、誠にありがとうございました。

 

 

2月4日 学校朝会

2月の学校朝会を行いました。今回も開始のチャイム前に全校生徒が体育館に集合、整列することができました。六中のスタンダードです。校長先生からは、「挨拶で心が温かく」というお話がありました。暦の上では春ですが、まだまだ、寒い日が続きます。朝の「おはよう」をはじめとした挨拶、一言の声かけ、それらが心を温かくします。そんな気持ちで挨拶や会話ができるといいです。その後、表彰と今月の目標のお知らせがありました。

1月28日 特別支援学級合同作品展

今日までの開催となってしまいましたが、17日から、市内の中央公民館で特別支援学級の児童・生徒による合同作品展がありました。この会場には、第六中の他に、第五中、西堀小、新堀小、石神小などの小・中学校の合計9校の子供たちの力作が展示されていました。この1年間の様々な授業で取り組んで完成させた作品が、所狭しと並んでいました。丁寧に制作された作品や独自の工夫で個性が光る作品、得意分野の力が見事に発揮された作品など、努力の跡がうかがえる、どれも素敵な作品でした。御覧にいらした皆様、ありがとうございました。

1月24日 授業参観 新入生保護者説明会

この日、新入生保護者説明会を行いました。それに合わせて、全学年で授業参観を実施し、新入生の保護者の皆様にも参観していただきました。授業参観は、今年度は最後の機会となりました。御来校された保護者の皆様、ありがとうございました。その後の新入生保護者説明会は、多くの保護者の皆様に出席していただきことができました。たくさんの説明を申し上げましたが、改めて質問等ありましたら、遠慮なく、お電話でお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

1学年 スキー林間学校 3日目

いよいよ、スキー林間学校も最終日となりました。今朝も朝食はバイキング形式で、たくさんの生徒がもりもりと食べている様子がありました。頼もしいものです。最後の講習は、リフトに乗って、前日よりももっとスムーズに滑ることができた生徒がたくさんいて、達成感をもつことができたと思います。昼食を食べて、3日間、お世話になったスキーのインストラクターさんやホテルの方々にお礼を伝えて、雪山を後にしました。夕方、無事に六中にバスが到着し、疲れた様子がありながらも、生徒たちは、笑顔でバスから降りて来ていました。この3日間、1年生の生徒たちは、大きなけがや重い病人が出ることなく、安全に、楽しく過ごすことができました。きっと、スローガン「友情を深め 最高に冬に! ~充実した3日間を~」が実現できたことでしょう。今晩はよく休んでください。よく頑張りました、お疲れ様でした。