キャッチフレーズ 「夢・自信・誇り」
↑ 地域の方に 職員玄関の入り口を季節のお花で飾っていただいています。
いつもありがとうございます。
↑ 地域の方に 池の周りを花壇で飾っていただいています。
いつもありがとうございます。
池の名前は
「六池オアシスinけやきのこもり」です。
右奥に見えるのが、池の名称の看板です。
↑ 地域の方に 藤棚周辺を整備していただきました。
常にきれいな状態になっています。
いつもありがとうございます。
六中アルバムは、随時 更新しています。
〒352-0023 新座市堀ノ内3-11-1
TEL:048-478-2764 FAX:048-482-0136
2025年3月の記事一覧
3月26日 修了式
今年度をしめくくる、修了式を行いました。校歌を斉唱した後、1、2年生の代表生徒に校長先生から修了証が手渡されました。校長先生からのお話があり、その後、各学年の代表生徒の言葉がありました。どちらの学年の生徒も、今年度を振り返り、成長した点や来年度につなげたい点を取り上げて、新年度への意欲を高めていました。とても頼もしい話を聞くことができました。式に参列する態度も立派だった六中生、卒業した3年生から、しっかりと後を継ぐことができています。式の後には、生徒指導担当の三野先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。六中生が健康で、安全にこの春休みを過ごして、来年度の始業式には、元気な姿で登校することを待っています。
3月25日 新入生1日入学
昨日、小学校の卒業式を終えた六中校区の6年生が、一日入学のために六中にやって来ました。体育館ではじめの会を行い、その後、教室で国語と算数のテストも行いました。6年生は、中学校の校舎の中に入り、廊下やトイレを見て「わぁ、広い。」といった感想を漏らしていました。無事に行程を終えて、1日入学は終わりました。新入生の皆さん、4月8日の入学式の日に、元気に登校することを楽しみに待っています。
3月22日 1年生 球技大会
快晴の空の下、1年生が球技大会を実施しました。校庭と体育館の2会場に分かれて、バスケットボールとハンドボールの2種目でクラス対抗の試合をしました。どちらの競技も、たくさんの声援を受けながら、熱の入った試合を展開しました。学年最後のこの時期に、クラスのまとまりを味わうことができる行事となりました。
3月19日 CAJによる第六中訪問
この日、東久留米市にあるCAJ(クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン)の学生6名が第六中を訪れ、1年生の生徒と交流をしました。英語で会話をすることが課題で、1年生の生徒たちは積極的に話しかけて対話を実践していました。給食を共にし、体育館ではお互いの学校紹介やレクリエーションを行い、楽しい交流をすることができました。CAJの生徒さん、先生方、誠にありがとうございました。
3月19日 今年度最後の生徒朝会
3年生が卒業し、1、2年生での生徒朝会を行いました。生徒会本部の生徒が司会進行を務めながら、今年度、取り組んだ「ルールメイキングプロジェクト」の報告をして、三送会の3年生からのお礼のメッセージを伝えました。いよいよ、このふた学年の生徒たちで3年生を引き継いで、新1年生を迎え入れる体制となりました。今日の生徒朝会においても、話す生徒も聞く生徒もしっかりとした態度で朝会に臨んでいました。頼もしい上級生になることでしょう。
3月14日 卒業証書授与式
穏やかに温かく晴れたこの日、卒業証書授与式が行われました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。3年生は立派な態度で式に臨み、とても素晴らしい卒業式となりました。最後の「旅立ちの日に」の合唱も素晴らしかったです。「さすが六中の3年生」そう思える歌声でした。また、保護者の皆様、御来賓の皆様には、温かいお祝いのお言葉、祝福の拍手を頂戴しました。誠にありがとうございました。
3月13日 卒業式前日準備
いよいよ、明日が卒業式です。前日の午後は、1、2年生で準備に取り掛かりました。主に、2年生が会場設営、1年生が清掃活動です。どの分担も先生方の指示の下、てきぱきと仕事をする様子が伺え、3年生の後に続く2年生、1年生も頼もしいものだ、と思いました。準備を頑張った1、2年生の皆さん、御苦労様でした。3年生にきっと伝わることと思います。
3月13日 3年生最後の学年集会
卒業式を前日に控えたこの日、3年生と先生方で最後の学年集会である「すべらナイト Final」を楽しみました。この時のために、練習を重ね、見る人に楽しんでもらおうと、多種多様な発表が体育館のステージで繰り広げられました。先生方からも演奏のプレゼントがあり、3年生の生徒たちは大喜びでした。明日の卒業を前に、3年生にとって忘れられない思い出になったことと思います。
3月12日 卒業式予行練習
いよいよ 明後日となった卒業式の予行練習を1、2年生も同席して行いました。当日は、1、2年生は参列しないので、今回が体育館に共に集まる最後の機会となりました。本番さながらに、入退場や証書の授与や合唱などが行われました。校歌も3学年一緒に歌うことは、これが最後と思うと感無量です。また、答辞の代わりとなる3年生代表から1、2年生へのメッセージは心温まるもので、きっと1、2年生は、3年生の後をしっかりと引き継ごうと思ったことでしょう。練習後は、表彰も行われました。3年間の教育活動の中で顕著なものや皆勤賞について、表彰がありました。頑張ってきた3年生がたくさんいることは、何とも誇らしいことです。当日の卒業式も素晴らしいものとなるよう期待しています。
3月10日 池の名前の看板設置
1学期の池の清掃のボランティア活動から端を発した池の名付け活動は、この日に池の名前が書かれた立派な看板を設置するに至りました。PTA様の学校美化活動に関する御支援を受けて、素敵な看板を設置することができました。ありがとうございます。看板設置後は、気が付いた六中生が「あっ、看板だ。」と言って興味深げに見に来ていました。また、名付けをした生徒たちも看板のお披露目にあたり、喜んで記念写真に収まりました。これからも、この「六池オアシスinけやきのこもり」に六中生が親しみをもって欲しいです。
11月1日は「彩の国教育の日」 |
外部リンク |
新座市の小中学校HP |
埼玉県公立高等学校入学者選抜情報 |
埼玉県教育委員会 |
文部科学省 |
ネットトラブル注意報 |
図書館情報 |
↑クリック